home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ MacPeople 2001 February 15 / MACPEOPLE-2001-02-15.ISO.7z / MACPEOPLE-2001-02-15.ISO / オンラインウエア / 新着!オンラインウエア16 / Pocket Album v1.1.5.sit / Pocket Album v1.1.5 / Read Me < prev    next >
Text File  |  2000-12-23  |  14KB  |  311 lines

  1. Read Me
  2. Pocket Album v1.1.5
  3. Copyright(c) 1999-2000 Takashi Suzuki
  4.  
  5.  
  6.  
  7.  
  8. 0. はじめに
  9. このRead Meは日本語版SimpleTextでお読みください。
  10. 英語版のSimpleTextで読むと、グラフィクスの位置がずれます。
  11.  
  12. 1. 概要
  13. このアプリケーションは、デジタルカメラで撮影した画像ファイル等を、写真屋さんでもらえるポケットアルバムのように整理して登録し、閲覧するためのMac用ソフトです。
  14. 1つのファイルに24枚の画像ファイルが登録でき、それらに対するコメントも入力できます。いろいろな種類の画像ファイル形式に対応しており、それらを異なるフォーマットに変換することもできます。
  15.  
  16. 読み込み可能な画像形式:(QuickTime 4.0の場合)
  17. BMP, FlashPix, JPEG, GIF, Macromedia Flash, MacPaint, PICT, PhotoShop, PNG, SGI Image, QuickTIme Image, TIFF, TARGA
  18.  
  19. 書き出し可能な画像形式:(QuickTime 4.0の場合)
  20. BMP, JPEG, MacPaint, PhotoShop, PICT, PNG, QuickTime Image, TGA, SGI Image, TIFF
  21.  
  22. 特徴:
  23.       ファットバイナリ
  24.       Drag & Drop 対応
  25.   Navigation Services対応(PowerPCのみ)
  26.   Mac OS 8.5以降のWindow Manager対応
  27.  
  28. 動作環境:
  29.       68020以降またはPowerPCのMacintosh
  30.       システム7 + QuickTime 2.5またはそれ以降
  31.  
  32. 2. 機能制限について
  33. このアプリケーションには機能制限がかけてあります。(Save ができません) 
  34.  試用してみて「使える」と判断された場合は、以下に示す支払い方法でユーザー登録料1000円をお支払いください。
  35. 試用せずにユーザー登録料を払って頂いて、その後に「私のMacでは動かない」と言われても、必ずしも動くまでサポートできない場合があります。お手持ちのMacでの動作に問題がないことを確認してからユーザー登録をするようにお願いします。
  36.  
  37.   支払方法には以下の5通りがあります。
  38.   1. Niftyのシェアウェア送金代行システム
  39.       SW番号:10026
  40.       作  者:GAF03072  鈴木隆司        
  41.       名  称:Pocket Album
  42.      # 2001年3月31日をもってNiftyの送金代行は終了するそうです。
  43.   2. ベクター・シェアレジ・サービス
  44.       ベクター・シェアレジ送金ページ https://sw.vector.co.jp/swreg/ からクレジットカードを利用してオンラインで送金手続きが可能です。
  45.       作品番号は SR011435 です。
  46.       個人情報暗号化のためSSLを利用しておりますので、 SSLに対応したアクセス環境が必要です。
  47.       ※企業/学校等からはFireWallの設定によりご利用できない場合があります。
  48.   3. kagi.comのシェアウェア登録サービス
  49.       Kee Nethery <kee@kagi.com> 氏のシェアウェア登録サービスが利用できますので、NiftyのアカウントがなくてもVISA, MasterCard 又はAmerican Expressのクレジットカードをお持ちならば、Register(アプリケーション)が使用できます。(Registerでは日本語を使わないようにお願いします)この場合は、お支払い額は10.00米ドルとなります。詳しくはHow to Registerを参照してください。
  50.       Webブラウザが使える環境にあるのならば、http://order.kagi.com/?TS で申し込むこともできます。
  51.   4. 銀行振込
  52.       静岡銀行  天竜支店  普通預金
  53.       口座番号  0226863
  54.       名義人    鈴木隆司(すずきたかし)
  55.   5. 現金書き留め
  56.       住所は下記参照。
  57.  
  58. 登録料を支払っていただいた方に、機能制限を解除するファイル(以下UnProtectファイル)をメールでお届けします。このUnProtectファイルをアプリケーションと同一のフォルダに入れておくと、Saveができるようになり、Apple MenuのAbout...を選択したときに出てくるバージョン表示のダイアログに続いて、あなたの住所/氏名/メールアドレスが表示されるようになります。
  59. そのため、代金を振り込まれましたら、あなたの住所/氏名/メールアドレスを明記したメール或いは郵便を私あてにお送りください。住所/氏名には振り仮名をお願いします。振り込みが確認でき次第、UnProtectファイルをメール又は郵送(Floppy)にてお送りいたします。(振り込み確認に数日かかりますのでご了承ください。)
  60. (恐れ入りますが、Pocket Albumに対する送金であることも明示してください。)
  61. また、バージョンアップ毎にお知らせのメールをお届けします。(電子メールのアカウントが無い場合には連絡致しません。)
  62.  
  63. メール等の宛先:
  64.       Internet : setsu@mac.com (日本語もOKです)
  65.       郵送 : 〒437-0604  静岡県周智郡春野町宮川338-45  鈴木隆司
  66.  
  67. ------------------------------- 連絡用フォーム ----------------------------
  68. 登録アプリケーション:Pocket Album
  69.                 住所:〒
  70.       住所のふりがな:
  71.                 氏名:
  72.       氏名のふりがな:
  73.       メールアドレス:
  74. ---------------------------------------------------------------------------
  75.  
  76. このプログラムをBBS等で配布しても構いませんが、必ずこのRead MeとHow to register, Registerを添付してください。また、転載先のネットワーク名等を記入したメールを私宛に送って下さるようお願いします。このとき間違ってUnProtectファイルを一緒に入れると、あなたの住所/氏名等が全国に知れ渡ることになりますのでご注意ください。
  77. また、CD-ROMやFloppy(書籍への添付も含む)での配布は、私に1枚現物を頂けることを条件に許可しますが、予めご連絡ください。
  78.  
  79. 3. 使用方法
  80. 3.1 アプリケーションの起動とWindow表示
  81. Pocket Album を起動し、FileメニューのNew...を選ぶと次のWindowが表示されます:
  82.  
  83.  
  84.  
  85.  
  86.  
  87.  
  88.  
  89.  
  90.  
  91.  
  92.  
  93.  
  94.  
  95.  
  96.  
  97.  
  98.  
  99.  
  100.  
  101.  
  102.  
  103.  
  104.  
  105.  
  106.  
  107.  
  108.  
  109.  
  110.  
  111.  
  112.  
  113. このWindowには、画像ファイルを登録する場所 (240x180 pixels) と、それに対するコメントを書き込めるエリアがそれぞれ4箇所あります。表示するページを変えるには、1から6の番号をクリックします。テンキーの1から6を押すことによっても、ページが変えられます。
  114.  
  115. 3.2 画像ファイルの登録
  116. 画像ファイルを登録する方法は2通りあります:
  117.  
  118. 3.2.1 Drag & Dropによる画像ファイルの登録
  119. 登録したい画像ファイルをFinderから登録したい場所にDrag & Dropします。
  120. v1.0.3からは、フォルダやDiskをDropすると、それらに含まれるすべての画像ファイルが次々と登録されるようになりました。
  121.  
  122. 3.2.2 Pop Upメニューによる画像ファイルの登録
  123. 登録したい場所をクリックすると次のようなPop Upメニューが現われますので、Import Picture...を選択します。
  124.  
  125.  
  126.  
  127.  
  128.  
  129.  
  130.  
  131.  
  132.  
  133.  
  134.  
  135.  
  136.  
  137.  
  138. すると、次のようなダイアログが現われますので、登録したい画像ファイルを選択します。
  139.  
  140.  
  141.  
  142.  
  143.  
  144.  
  145.  
  146.  
  147.  
  148.  
  149.  
  150.  
  151.  
  152. リムーバブルメディア(CD-ROM, MO等)上の画像ファイルも登録することができます。
  153.  
  154. 表示された画像が横向きの時は、Optionキーを押したままその画像をクリックして下さい。Rotate, Flipを設定するメニューが現われますので、横向き等の画像を正しく表示することができます。(Ratate, Flipの設定も記録されます)
  155.  
  156. 3.2.3 Drag & Dropによる画像ファイルの並べ替え
  157. Controlキーを押しながら画像をDrag&Dropすることにより、同一ページ内での画像の入れ替ができます。
  158. また、別のAlbum WindowへDropすると、その画像ファイルはそちらにも登録されます。
  159.  
  160. 3.3 画像ファイルの情報表示
  161. 情報を見たい画像をクリックして出てくるPop UpメニューからPicture Info...を選ぶと、その画像の情報を見ることができます。
  162.  
  163.  
  164.  
  165.  
  166.  
  167.  
  168.  
  169.  
  170. 3.4 画像ファイルの登録削除・空白挿入
  171. 画像ファイルの登録を削除するには、削除したい画像をクリックして出てくるPop UpメニューからRemove Pictureを選びます。表示ページをかえなければ、Undoで元にに戻すこともできます。
  172. Pop UpメニューのDelete Pictureを選ぶと、その画像が削除され、それに続く全ての画像ファイルが一つ前に移動します。この場合はUndoできません。
  173. Pop UpメニューのInsert Blankを選ぶと、その場所に空白が挿入され、そこにあった画像とそれに続く全ての画像ファイルが一つ後ろに移動します。最後の場所に既に画像が登録してあった場合は、その画像は新しいWindowの先頭に移動します。この場合もUndoできません。
  174.  
  175. 3.5 画像ファイルのフォーマット変換
  176. 登録された画像ファイルのフォーマットを変換して、新しいファイルを作ることができます。
  177. フォーマットを変換したい画像をクリックして出てくるPopUpメニューからExport Picture...を選ぶと次のようなダイアログが現われますので、ファイルフォーマットを選択し(必要ならばオプションも設定して)ファイル名を入力します。
  178.  
  179.  
  180.  
  181.  
  182.  
  183.  
  184.  
  185.  
  186.  
  187.  
  188.  
  189.  
  190.  
  191.  
  192.  
  193.  
  194.  
  195. このとき、設定したRotate, FlipおよびSizeが反映されます。
  196.  
  197. 3.6 画像ファイルをオリジナルのサイズで見る
  198. 3.1で紹介したWindowには、どんな大きさの画像ファイルでも240x180pixelsに収まるように縮小・拡大して表示されますが、その画像ファイル本来の大きさで表示したい場合は、見たい画像をクリックして出てくるPop UpメニューからView Originalを選びます。すると、別のWindowにその画像本来の大きさで表示されます。(画像の大きさがモニタの表示サイズをこえる場合は、HalfまたはQuarterサイズになります)
  199. そのWindow内で、Optionキーを押したままクリックするとRotate, FlipおよびSizeを変更するメニューが現われます。設定したRotate, FlipおよびSizeは、Copy Picture, Export Picture...にも反映されます。
  200. Sizeは、Window左下の100%等と表示されているエリアをクリックすると出てくるメニューでも変更できます。
  201.  
  202. 3.7 画像ファイルがどこにあるかを捜す
  203. 登録された画像ファイルがどこにあるかを知りたい時は、その画像をクリックして出てくるPop UpメニューからFind Originalを選びます。すると、Finderが前面になり、画像ファイルが入っているフォルダが開かれて、そのファイルが選択されます。
  204.  
  205. 3.8 画像ファイルを、それを作成したアプリケーションで開く
  206. 登録された画像ファイルをそれを作成したアプリケーションで開くには、その画像をクリックして出てくるPop UpメニューからOpen Originalを選びます。
  207.  
  208. 3.9 画像ファイルを、PICTデータとしてコピーする
  209. 登録された画像をクリックして出てくるPop UpメニューからCopy Pictureを選ぶと、画像ファイルがPICTデータとしてコピーされます。
  210. 通常のWindowの場合は、コピーされる画像のサイズは、元のファイルと同一ですが、設定したRotate, Flipの結果も反映されます。単独のWindowの場合はさらにSizeの設定も反映されます。
  211.  
  212. 3.10 画像ファイルにコメントを付ける
  213. 画像が表示されるエリアの下の部分をクリックすると、テキスト入力用のカーソルが現われ、コメントが入力できます。カーソルを消したいときはESCキーを押してください。
  214.  
  215. 3.11 注意!
  216. Pocket AlbumでSaveされるファイルには、ピクチャーファイルがどこにあるかという情報と、それぞれのピクチャーファイルに対するコメント情報、Rotate/Flip情報等しか含まれておらず、実際の写真の絵の情報は一切含まれていません。
  217. 従って、Pocket Albumのファイル(Window)をSaveしたからといって、元のピクチャーファイルを消去してしまうと、二度とそのピクチャーファイルを見ることができなくなりますので、御注意ください。
  218. スマートメディアや CF カード等をマウントして、それらの中にあるピクチャーファイルを直接登録してしまうと、誤ってそれらを消去する可能性があるので、一旦Hard Disk, MO, CD-R等にコピーして、そちらをPocket Albumに登録するようにして下さい。
  219.  
  220. 4. Version History
  221. v1.1.5 : 2000.12.23
  222. ・複数の画像ファイルをドロップした時の誤動作修正。
  223.  
  224. v1.1.4 : 2000.11.15
  225. ・CPU負荷低減。
  226.  
  227. v1.1.3 : 2000.08.21
  228. ・画像ファイルにPreview PICTリソースがあった場合、最初にそれを表示してから画像ファイルの読み込みを開始するようにした。
  229. ・印刷する時、用紙のサイズより画像のサイズの方が大きい時は、用紙のサイズに縮小して印刷するように変更。
  230. ・Appearance Managerがある場合、Window Menuに日本語ファイル名が表示されても文字化けしなくなった。
  231.  
  232. v1.1.2 : 2000.02.22
  233. ・68K Macで、スクロールバーが正常に動作しなかったバグ修正。
  234. ・書類のアイコンが間違っていたバグ修正。
  235.  
  236. v1.1.1 : 1999.12.23
  237. ・Pocket AlbumのアイコンにFolderやHard Disk等をDropできるようにした。
  238.  
  239. v1.1.0 : 1999.12.02
  240. ・Mac OS 8.5以降のWindow Managerに対応。(Window Proxy IconとWindow Path Pop-Up Menu)
  241. ・Mac OS 9 + JLKの環境で、コメント等のフォントがGenevaになってしまうのをOsakaに変更。
  242. ・ファイル名に"("または")"が含まれている時、Windowsメニューがおかしくなるバグ修正。
  243.  
  244. v1.0.9 : 1999.10.16
  245. ・Insert Blankした場所にピクチャーファイルを登録すると、表示がおかしくなるバグ修正。
  246.  
  247. v1.0.8 : 1999.09.17
  248. ・コメント欄へのインライン入力が可能になった。
  249. ・コメントが既に入力してあるページからコメントが入力されていないページへ移ると、コメントがコピーされてしまうことがあったバグ修正。
  250.  
  251. v1.0.7 : 1999.09.02
  252. ・コメントが既に入力してあるページに5枚以上のピクチャーファイルを含むフォルダやDiskをDropしたとき、表示されるページが変わるのにコメントが元のページのままになってしまうバグ修正。
  253.  
  254. v1.0.6 : 1999.08.18
  255. ・Insert Blankした時にコメントがおかしくなるバグ修正。
  256. ・コメントを1度入力した後、それらの文字を全てデリートしても1文字残ってしまうバグ修正。
  257. ・WindowにIMのFloationg Windowが重なっていると、文字を入力した後にカーソルがコメントの最後に移動してしまうバグ修正。
  258. ・複数のWindowが開いている時、Optionキーを押したままクローズボックスをクリックすると、2枚目のWindowを閉じる時にクラッシュするバグ修正。
  259. ・コメント入力中にESCキーを押すと、テキスト入力用のカーソルが消えるようにした。
  260.  
  261. v1.0.5 : 1999.08.14
  262. ・テンキーによるページ選択を可能にした。
  263. ・Pop UpメニューにInsert Blankを追加。
  264. ・ドラッグ中のカーソルを犬の足跡の形にした。
  265.  
  266. v1.0.4 : 1999.07.31
  267. ・Delete PictureしたときやDrag & Dropによって画像を並べ替えた時の再表示を高速にした。
  268. ・Drag & Dropによって画像を並べ替えた時に、コメントも一緒に並べ替えるようにした。
  269.  
  270. v1.0.3 : 1999.07.23
  271. ・フォルダやディスクをDropすると、それらに含まれるすべての画像ファイルが次々と登録されるようにした。
  272. ・Controlキーを押しながら画像をDragすることにより、同一ページ内での画像の入れ替えや、別のWindowへの登録ができるようにした。
  273. ・Pop UpメニューにDelete Pictureを追加。
  274. ・単独のWindowで画像をスクロールさせた時のちらつき低減。
  275.  
  276. v1.0.2 : 1999.07.11
  277. ・Windowsメニューを追加。
  278. ・1から6のボタンを押した時の表示方法変更。
  279. ・単独のWindowにScroll Barとサイズ表示を追加。
  280. ・単独のWindowで外形が四角でない絵を見ると、その外形より外側にランダムなノイズが表示されていたバグ修正。
  281.  
  282. v1.0.1 : 1999.07.06
  283. ・Window に Alias を Drop した時、そのオリジナルのファイルが登録されなかったバグ修正。
  284. ・Optionを押しながら画像をクリックした時にRotate, FlipおよびSize(これは独立のWindowのみ)を変更するメニューが出るようにし、Copy Picture, Export Picture...にもそれらの設定が反映されるようにした。
  285.  
  286. v1.0.0 : 1999.06.27
  287. ・First Release
  288.  
  289. 5. WARRANTY / LIABILITY
  290. This software is licensed on an "as is" basis. The author provides no warranty of any sort. The user of this software assumes complete responsibility for any direct or indirect damages due to use or misuse of this software.
  291.  
  292. 6. お知らせ
  293. 拙作のアプリケーションは他に、
  294.   DX7  Librarian : Patch Editor/Librarian for YAMAHA DX7 Synthesizer
  295.   JUNO Librarian : Patch Editor/Librarian for Roland JUNO-106 Synthesizer
  296.     K1 Librarian : Patch Editor/Librarian for KAWAI K1 Synthesizer
  297.    4OP Librarian : Patch Editor/Librarian for YAMAHA 4-Operator Synthesizers
  298.     MIDI Pack'en : Universal Librarian
  299.         Velocity : MIDI Note On Velocity Modifier
  300.           QT Pad : QuickTime Movie Librarian/Browser
  301.         Club MID : Standard MIDI File Player
  302.     Refill Maker : Print Refill for 6-holes Bible-size/Pocket Size binder
  303.       かなとカナ : 半角カタカナ→全角ひらがな/カタカナ変換
  304.  Light Speed ZIP : 郵便番号→住所、住所→郵便番号検索
  305.   MIDI Warehouse : Standard MIDI File Player / MIDI File Databse
  306.  Sound Warehouse : Sound File Player/Database/Playlist
  307. が有ります。
  308. 各々の概要は http://www.tcp-ip.or.jp/~setsu/ で見ることが出来ます。
  309.  
  310. -- T.Suzuki
  311.